ドラパルトexデッキの特徴や回し方を解説します。採用されやすい相性のいいカードや参考レシピも紹介します。それではどうぞ!
ドラパルトexデッキの特徴
ドラパルトexデッキの強み
- ドラパルトexのワザが強力
- 進化前のドロンチの特性が優秀
- HP320と比較的高耐久
ドラパルトexのワザが強力
ワザ:炎超 ファントムダイブ 200
ダメカン6個を、相手のベンチポケモンに好きなようにのせる。
ドラパルトexデッキの一番の強みは、ドラパルトexのワザが非常に強力なところにあります。相手のバトルポケモンに200ダメージを与えつつ、ワザの効果でベンチポケモンにダメカンを6個ばらまき、HPの小さいたねポケモンや残りHPの少ないポケモンをきぜつさせる事で、相手の盤面を崩壊させることができます。
進化前のドロンチの特性が優秀
特性:ていさつしれい
自分の番に1回使える。自分の山札を上から2枚見て、どちらか1枚を選び、手札に加える。残りのカードは、山札の下にもどす。
ドラパルトexの進化前の、変幻の仮面に収録されているドロンチの特性「ていさつしれい」も強力です。上から2枚見て、手札に加えなかったもう一枚は山札に戻せるので山札を温存しながら戦うことができ、キルリアの特性「リファイン」のようにコストをはらう必要もないので、デメリットなく手札を増やすことができます。
HP320と比較的高耐久
ドラパルトexは、2進化ポケモンのためHPが320と高く設定されています。また、弱点になるタイプがないので、相手に弱点を突かれ2倍のダメージを出される心配もありません。
ドラパルトexデッキの弱み
- 対策されている可能性が高い
- ワザを使うまでのハードルが高い
対策されている可能性が高い
一時期は環境でトップになるほど活躍し、今なお環境で上位に位置するデッキのため、あえてHP70のポケモンが採用されたり、特性「アドレナブレイン」を持つマシマシラの採用で、ばらまいたダメカンを乗せ返してきたりと、対策を取られている可能性が高いです。
ワザを使うまでのハードルが高い
ドラパルトexが2進化ポケモンであるため進化するまでに時間がかかり、グッズのふしぎなアメで1進化を飛ばして進化していた場合にはワザマシン デヴォリューションを使われる可能性もあります。さらには、ワザ「ファントムダイブ」を使うには基本炎エネルギーと基本超エネルギーの2種類を準備する必要があるため、ワザ「ファントムダイブ」を使うまでのハードルが高いです。
デッキレシピサンプル
ドラパルトexはデッキの型が豊富で、自分のしたい動きに合わせてデッキの型を選択することができます。2024年6月現在、大きく分けて4つの型が活躍しておりますので、それぞれデッキレシピのサンプルを紹介いたします。
ネイティオ型
ネイティオ型の特徴
ネイティオの特性「アカシックセンス」で基本超エネルギーを加速することができるため、手張りやサポートのメロコで基本炎エネルギーをつけることで、ドラパルトexのワザ「ファントムダイブ」をエネルギーがついていない状態からでも、そのターンの内に使用することができます。
また、ネイティオの特性「アカシックセンス」は、基本超エネルギーをつけるだけでなく、山札を2枚引くことができるため、ドロンチの特性「ていさつしれい」に加えて、ドローソースとしても使用できます。
アタッカーの採用が基本的にはドラパルトexのみのため、ミミッキュやオーガポンいしずえのめんexなどで詰む可能性もありますが、やることがはっきりしているので初心者でも扱いやすいのが特徴です。
基本的な回し方
序盤(1ターン〜2ターン目)の動き
なかよしポフィンなどでポケモンをサーチしドラメシヤやネイティをベンチに並べ、先攻であればロトムVの特性「そくせきじゅんでん」で次の番に備えます。後攻であればサポートのペパーを使用し、ワザマシン エヴォリューションをサーチし、ドラメシヤとネイティを進化させて、盤面を整えます。
中盤(2ターン〜3ターン目)の動き
ワザ:炎超 ファントムダイブ 200
ダメカン6個を、相手のベンチポケモンに好きなようにのせる。
ドラメシヤやドロンチをドラパルトexまで進化させ、相手のバトル場のポケモンにダメージを与えつつベンチにダメカンをばらまいていきます。
終盤(4ターン目~)の動き
特性:ペインスプーン
自分の番に1回使える。相手の場のポケモン1匹にのっているダメカンを2個まで選び、相手の別のポケモン1匹にのせ替える。
終盤もドラパルトexのワザ「ファントムダイブ」を使いながら、ばらまいたダメカンをかがやくフーディンの特性「ペインスプーン」で乗せ替えて相手の盤面を崩しながら勝利を目指します。
入れ替え候補カード
環境に多いロスト軸のデッキや、PJCS2024でも準優勝したタケルライコ×オーガポンデッキに刺さるカードです。
ex・Vポケモンに対して刺さるカードで、これ1枚で相手が詰む可能性もカードです。
ナイトワンダラー環境で多くのデッキに採用されているカードで、特性「さかてにとる」が非常に強力。
ピジョットex型
ピジョットex型の特徴
ピジョットexの特性「マッハサーチ」で必要なカードをサーチし、ナンジャモでの手札干渉やワザマシン デヴォリューションを使ったりなど、やりたいことがやりたい時にできるのがピジョットex型の特徴です。
ネイティオの特性「アカシックセンス」やリザードンexの特性「れんごくしはい」、ロスト軸のミラージュゲートなど、有効的なエネルギー加速手段がない分、ACE SPEC枠にネオアッパーエネルギーを採用し、ピジョットexの特性「マッハサーチ」で手札に持ってくることで、すぐにワザを使用することができます。
基本的な回し方
序盤(1ターン〜2ターン目)の動き
なかよしポフィンなどでポケモンをサーチしドラメシヤやポッポをベンチに並べ、ロトムVの特性「そくせきじゅんでん」で次の番に備えます。
中盤(2ターン〜3ターン目)の動き
特性:マッハサーチ
自分の番に1回使える。自分の山札から好きなカードを1枚選び、手札に加える。そして山札を切る。この番、すでに別の「マッハサーチ」を使っていたなら、この特性は使えない。
ワザ:炎超 ファントムダイブ 200
ダメカン6個を、相手のベンチポケモンに好きなようにのせる。
ポッポをグッズのふしぎなアメを使用しピジョットexに進化させ、特性「マッハサーチ」で必要なカードをサーチしながら、ドラメシヤやドロンチをドラパルトexまで進化させ、相手のバトル場のポケモンにダメージを与えつつベンチにダメカンをばらまいていきます。
終盤(4ターン目~)の動き
特性:ペインスプーン
自分の番に1回使える。相手の場のポケモン1匹にのっているダメカンを2個まで選び、相手の別のポケモン1匹にのせ替える。
終盤もピジョットexの特性「マッハサーチ」やドラパルトexのワザ「ファントムダイブ」を使いながら、ばらまいたダメカンをかがやくフーディンの特性「ペインスプーン」で乗せ替えて相手の盤面を崩しながら勝利を目指します。
入れ替え候補カード
ピジョットexの特性「マッハサーチ」で好きなカードをサーチできるので、1枚採用のカードを入れやすく、フトゥー博士のシナリオでロトムVやネオラントVを手札に回収することができる。
同じくピジョットexの特性「マッハサーチ」で好きなカードをサーチできるので、1枚採用のカードを入れやすく、崩れたスタジアムでロトムVやネオラントVをトラッシュに送ることができる。
リザードンex型
リザードンex型の特徴
リザードンexの特性「れんごくしはい」で山札から基本炎エネルギーを加速することができ、ドラパルトexとリザードンex共通して基本炎エネルギーを使うため、複数のカードを同時に準備することができます。
序盤から中盤にかけては、リザードンexのワザ「バーニングダーク」の火力が低いため、ドラパルトexのワザ「ファントムダイブ」を中心に戦い、終盤は相手がサイドを取り進められているようであれば、高火力となったリザードンexのワザ「バーニングダーク」の両方で戦えるのが強みです。
基本的な回し方
序盤(1ターン〜2ターン目)の動き
なかよしポフィンなどでポケモンをサーチしドラメシヤやヒトカゲをベンチに並べ、先攻であればロトムVの特性「そくせきじゅんでん」で次の番に備えます。後攻であればサポートのペパーを使用し、ワザマシン エヴォリューションをサーチし、ドラメシヤとヒトカゲを進化させて、盤面を整えます。
中盤(2ターン〜3ターン目)の動き
ワザ:炎超 ファントムダイブ 200
ダメカン6個を、相手のベンチポケモンに好きなようにのせる。
特性:れんごくしはい
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、1回使える。自分の山札から「基本炎エネルギー」を3枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける。そして山札を切る。
ドラメシヤやドロンチをドラパルトexまで進化させ、相手のバトル場のポケモンにダメージを与えつつベンチにダメカンをばらまいていきます。ワザを使うためのエネルギーは、手張りもしくはリザードンexの特性「れんごくしはい」でエネルギー加速を行う。
終盤(4ターン目~)の動き
ワザ:炎超 ファントムダイブ 200
ダメカン6個を、相手のベンチポケモンに好きなようにのせる。
ワザ:炎炎 バーニングダーク 180+
相手がすでにとったサイドの枚数×30ダメージ追加。
終盤もドラパルトexのワザ「ファントムダイブ」を使いながら、相手もサイドを取り進めているようであれば火力の上がったリザードンexのワザ「バーニングダーク」を使い勝利を目指します。
入れ替え候補カード
先攻であればロストVの特性「そくせきじゅうでん」、後攻あればピィのワザ「にぎにぎドロー」と、手札の補充手段の使い分けができる。
ナイトワンダラー環境で多くのデッキに採用されているカードで、特性「さかてにとる」が非常に強力。
リザードンex型は他の型と比べて、手札干渉に弱いので、手札干渉への対策として優秀。
ロスト型
ロスト型の特徴
ロスト軸のデッキにドラパルトexを合わせた型で、ドロンチの特性「ていさつしれい」に加えて、キュワワーの特性「はなえらび」やアクロマの実験など、とにかく山札を引く手段が豊富で、グッズのミラージュゲートでエネルギー加速を行えるのが特徴です。
また、ヤミラミとの相性も非常に良く、ドラパルトexで6個ヤミラミで12個ダメカンをばらまいていくため、ワザマシン デヴォリューションで一気にサイドを6枚取る夢のような戦い方も可能です。
注意点として、ロストゾーンに送ったカードは、再利用する手段がなく比較的玄人向けのデッキで、ナイトワンダラー環境以降は、ロスト軸デッキのメタカードであるキュレムが猛威を振るっているので、マナフィなどの対策が必須となります。
基本的な回し方
序盤(1ターン〜2ターン目)の動き
なかよしポフィンなどでポケモンをサーチしキュワワーやドラメシヤをベンチに並べ、キュワワーの特性「はなえらび」でロストゾーンにカードをためていきます。後攻であればサポートのアクロマの実験を使用しさらにロストゾーンにカードをため、ウッウのワザ「おとぼけスピット」を使用してダメージを与えていきます。
中盤(2ターン〜3ターン目)の動き
ドラメシヤやドロンチをドラパルトexまで進化させ、グッズのミラージュゲートでエネルギー加速を行い、相手のバトル場のポケモンにダメージを与えつつベンチにダメカンをばらまいていきます。
終盤(4ターン目~)の動き
終盤はドラパルトexに加え、ヤミラミのワザ「ロストマイン」、かがやくリザードンのワザ「かえんばく」、ウッウのワザ「おとぼけスピット」など、さまざまなワザを用いて勝利を目指します。
入れ替え候補カード
進化前のポケモンのHPを満たすダメカンをばらまくことにより、複数のポケモンを一気にきぜつさせることができるほか、ふしぎなアメを枯らすことも狙える。
ナイトワンダラー環境で多くのデッキに採用されているカードで、トラッシュから直接手札に加えることができるので非常に強力。
ナイトワンダラー環境で多くのデッキに採用されているカードで、特性「さかてにとる」が非常に強力。